路線価!
先日、路線価が発表になりましたね。
路線価の上下からいろんなことが考えられる
というのは、けっこうおもしろいなぁと思います。
宮城県で言えば、
やはり被災地は需要が増えていることもあって
路線価が上がっているのは納得できますね。
↓以下、河北新報より
-----------------------
石巻市蛇田新金沼の「石巻工業港曽波神線通り」は4.1%増と、2年連続で上向いた。
6県の主要商業地(10地点)のうち、唯一の上昇地点となった。
気仙沼市本郷の「県道26号通り」は4.0%、大船渡市盛町町の「丸森権現堂線通り」も2.6%それぞれ上昇した。
-----------------------
それと、こういう一文も見逃せませんね。
「東京電力福島第1原発事故による避難指示区域は、算定が困難なため昨年に引き続き路線価が「ゼロ」となった。」
あとこれも。
「調査対象となる標準宅地は東北全体で2万4864地点。
うち昨年と比較できるのは2万4601地点となる。」
上記のような文面を見ると、まだまだ悲しい気持ちになります。
全国的には「仙台」というと“被災地”という感じなのでしょうか?
県の借上げで賃貸物件に入ってる被災者の方の退去理由は
「おうちを建てた」というのがほとんどで、
そういう退去理由を見ると、こちらも「良かった」と思うものです^^
復興需要で土地も工事代も値上がりしている中ではありますが、
すこーしずつすこーしずつ生活を再建していく方が増えればいいですね。
路線価の上下からいろんなことが考えられる
というのは、けっこうおもしろいなぁと思います。
宮城県で言えば、
やはり被災地は需要が増えていることもあって
路線価が上がっているのは納得できますね。
↓以下、河北新報より
-----------------------
石巻市蛇田新金沼の「石巻工業港曽波神線通り」は4.1%増と、2年連続で上向いた。
6県の主要商業地(10地点)のうち、唯一の上昇地点となった。
気仙沼市本郷の「県道26号通り」は4.0%、大船渡市盛町町の「丸森権現堂線通り」も2.6%それぞれ上昇した。
-----------------------
それと、こういう一文も見逃せませんね。
「東京電力福島第1原発事故による避難指示区域は、算定が困難なため昨年に引き続き路線価が「ゼロ」となった。」
あとこれも。
「調査対象となる標準宅地は東北全体で2万4864地点。
うち昨年と比較できるのは2万4601地点となる。」
上記のような文面を見ると、まだまだ悲しい気持ちになります。
全国的には「仙台」というと“被災地”という感じなのでしょうか?
県の借上げで賃貸物件に入ってる被災者の方の退去理由は
「おうちを建てた」というのがほとんどで、
そういう退去理由を見ると、こちらも「良かった」と思うものです^^
復興需要で土地も工事代も値上がりしている中ではありますが、
すこーしずつすこーしずつ生活を再建していく方が増えればいいですね。
スポンサーサイト